コストコの国産さくらどりの中抜き

Sakura Chicken Whole
1,211円(税込)2088g
1,231円(税込)2122g 2022年5月
おすすめ度:★★★★★
国産さくら鶏のホールタイプです。
内臓などは処理済みなので、洗ってすぐに使うことができます。
捌いて好きな大きさにカットして料理に使うこともできますし、丸ごと使ってロティサリーチキンや参鶏湯をつくこともできます。
丸ごとの鶏は料理をするが大変そうに見えますが、オーブンで焼くだけだったり、お鍋で茹でたり煮るだけの料理が多いので、一度使いこなせるようになると結構便利です。
コストコの国産さくらどり丸鶏は、中抜き処理がされている状態で100g58円(税込)で購入することができます。
今回購入した 国産さくらどりは約2kgあって、コストコのロティサリーチキンより一回り~二回り大きくしたサイズです。
賞味期限は加工日を入れて4日間ですが、丸ごとでもカットしてからでも冷凍することもできます。
原材料と賞味期限

原産国:国産
正味量:2,266g
賞味期限:加工日から4日間のみ
保存方法:0℃以下で要冷蔵
原材料:国産さくらどり丸鶏

横から見てもしっかり厚みがあります。
皮の部分は綺麗に処理されていて羽などは残っていなかったです。

首から足までを測ってみると約25cmくらいありますので、大きめの家庭用のオーブンであれは問題なく入る大きさだと思います。
小さめの家庭用オーブンですと、少しギリギリになってしまうかもしれません。

首の部分です。
きちんと処理がされています。

コストコのさくらどり丸鶏は中抜きなので、お腹の中の内臓などはしっかり取り除かれていて、空洞になっています。
今回購入した丸鶏はしっかりと中抜き処理がされていました。
もし、お腹の中に内蔵などが残っていたら、手で取り出せば大丈夫です。
動画で見る!丸鶏の切り方
丸鶏の切り方や解体方法はYouTube動画で紹介していますので、よかったら下記の動画をご覧ください。
コストコの丸鶏を使ったアレンジレシピ
さくらどり丸ごとで作る本格参鶏湯

丸鶏はお水でよく洗ってからキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
(生の鶏肉は食中毒を起こしやすいので、キッチンで洗う時に水が飛び跳ねて他の食材に付かないないようにご注意ください。また、鶏肉を洗った後の流しはキッチン洗剤をつけてしっかりとお掃除をするのがおすすめです。)
もち米はお水で軽く洗って、湿らせておきます。
材料(6~10人分)
お好みで下記の材料に高麗人参を入れたり、緑豆を入れたりしても美味しいです。
- さくらどり 1羽
- もち米 カップ1/2
- 生姜 8~9枚
- ニンニク 9片
- 乾燥ナツメ 4個
- 甘栗 9個
- 乾燥クコの実 大さじ1
- お塩 大さじ2~3くらい
- 竹串 1~2本(爪楊枝でも可)

生姜はスライスして、ニンニクは薄皮を剥いたら少しだけ切り目を入れておきます。

甘栗と乾燥ナツメはそのまま使用します。

乾燥クコの実もそのまま使用します。

丸鶏のお腹にお米を詰めたら、お尻部分をふさぐために竹ぐしを使います。
爪楊枝でも大丈夫です。

さくらどり丸鶏のお尻側から、お腹に分量の1/3のニンニク・生姜・ナツメを入れます。
反対側の首の部分にも穴が開いているので、最初にお米を入れるとこぼれてしまうため、最初はニンニク・生姜・ナツメなどの大きなものを詰めます。

次にもち米を入れます。
もち米は煮込むと水分を含んで膨らむので、お腹の中のの7~8割にします。

お尻の部分を竹串を使っ、ジグザグに縫うように閉じます。
しっかりと閉じれなくてもある程度とまっていれば大丈夫です。

丸鶏がしっかりと入る大きなお鍋に入れます。

丸鶏が隠れるまでお水を入れて、残りの具材もすべて入れます。

弱火~中火でコトコト煮込みます。
2~3時間煮込むと鶏肉がホロホロになって、スープにニンニク・生姜・ナツメなどの具材の味がしっかりと溶け込みます。
煮込んでいる間は暇なので、本を読んだりエクササイズをして待ちます。
吹きこぼれないようにだけ注意してください。

たまにアクを取り除きます。
アクはとらなくても大丈夫ですが、アクをしっかり丁寧に取った方が参鶏湯が透き通った綺麗なスープに仕上がります。

2時間煮込みましたので、味見をしながらお塩を入れて味を整えます。
お塩が馴染んで味が整ったら、さくらどりを丸ごと使った参鶏湯の完成です。

鶏肉は柔らかくなっていてトングで掴むとすぐに崩れて、身と骨も簡単にほぐれます。
お尻の部分の竹串を外して、お腹に詰めたもち米も取り出して一緒に盛り付けます。

体によい食材がたくさん入っているので、夏バテ予防になったり、冷房で冷えた体を温めてくれるので、韓国では参鶏湯を夏に食べるそうです。
もちろん、寒い冬に食べるのも体が温まっておすすめです。
ハーブたっぷりの丸ごとローストチキン

ブラインド液に漬けてつくるローストチキンは、鶏肉に味が染み込んでしっとり柔らかく仕上がります。
材料
- 丸鶏 2kg
- 水 適量
- 砂糖 大さじ3
- 塩 大さじ3
- ニンニク 3~4個くらい
- 乾燥ローレル 2~3枚
- レモン 1/2個
- フレッシュローズマリー お好みで
- ドライタイム お好みで
- ドライローズマリー お好みで
- オリーブオイル 手量
- ジャガイモ・にんじん・ブロッコリーなど
丸鶏をブラインド液に漬ける

鶏肉はお腹の中に残っている内臓などを取り除いてから、綺麗に水洗いしておきます。

大きなビニール袋に丸鶏に入れたら、食塩大さじ3・砂糖大さじ3加えて鶏肉が浸るまで水をたっぷり注ぎます。
お好みでローレル・フレッシュローズマリー・にんにくや白ワインを加えると風味が豊かなチキンに仕上がります。

しっかりと口を止めたら、冷蔵庫に入れて半日~1日寝かします。
冷蔵庫に入らない場合は、冬場の寒い日ならベランダに置いています(カラスに食べられないようにご注意ください!)。
丸鶏にハーブとニンニクで味つけする

焼いている最中に皮が破れないようにフォークで穴を開けます。

鶏肉のお尻の部分からローズマリーとレモンを入れます。
野菜を入れたりピラフを入れるレシピもありますが、中心まで火が通らず生焼けになりやすいので失敗しずらいローズマリーとレモンにしています。

足の部分は紐で固定します。
紐がない時はお尻近くの皮に切り目を入れて、切り目に足を通して固定します。

オリーブオイルやバターを塗ります。
バターは室温に戻したり手がベタベタして面倒なので、コストコで買ったスプレータイプのオリーブオイルを使っています。

ニンニクを縦半分に切って、鶏肉全体に塗って刷り込みます。
塩はたっぷりかけたほうが美味しいので、たっぷりかけます。

裏面も同じように味つけをしたら、焦げやすい手羽先を隠すように胸の下に挟んでおきます。
焼ける時に皮が破けないように、皮の部分にフォークで穴を開けておきます。
ジャガイモなどにもオリーブオイルと塩とハーブを振っておくと美味しく出来上がります。
丸鶏のローストチキンを焼く

アルミホイルをかけたら200℃のオーブンで約80分焼きます。
余裕があるときは30分おきくらいにオリーブオイルスプレーで油分をプラスすると皮が破けづらくなります。

アルミホイルをかけて80分焼いたら、アルミホイルをとってオリーブオイルスプレーをします。
今度はアルミホイルなしで200℃で約40分焼きます。

ローストチキンができました。
今回皮に穴を開け忘れてしまったので皮が破けてしまいましたが、中までしっかり火が通っていてしっとり美味しく仕上がりました。

ブラインド液に漬けこんであるので、お肉の中までほんのり味がついていてとっても美味しいです。
下味をつけたらオーブンに入れて焼くだけなので、焼いている間に他のお料理が作れるためクリスマスやホームパーティーの時にもおすすめです。

ブラインド液に漬けてから焼いたので胸肉の部分もしっとり柔らかくて美味しいです。
中までしっかり焼けています。

手間に見えますが下準備をしたらオーブンに入れて放っておくだけなので、一度作れるようになってしまうと意外と簡単です。
オーブンで焼いている間にサラダやスープやデザートなど他の料理を作ったり、洗い物をしたり、掃除をしたり、休憩をしたりと有意義な時間を過ごすことができるのもお気に入りです。
コストコで買えるさくらどりの種類!定番人気商品まとめ

コストコで安くて美味しいと人気のさくらどりは鶏胸肉や鶏もも肉が有名ですが、実はささみや手羽中や丸鶏など色々な部位を買うことができるんです。さくらどりシリーズは年間通して定番商品ばかりですので、「コストコにに行ったけど売っていなかった…」「[…]
コストコで買えるおすすめお肉&人気ランキング!

コストコに毎月2~3回は買い物に行くTasyTime( TasyTime)です。 コストコで購入したお肉の中から「美味しかった!」「買ってよかった!」と思ったおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。 コストコでは日本の[…]
これであなたもコストコ通に!おすすめコストコの本&雑誌

1999年に日本に初出店して以来、大人気のコストコ。広い店内に大きなカート、さらに大きな商品にたくさんの海外の食材が並んでいて、ちょっとしたレジャーランドみたいに楽しめるお店です。大容量の商品が多いので買い物に失敗したくない方やメンバ-シ[…]