コストコ初心者さんの向けの初めてガイド!行く前に知っておくと便利なミニ知識

コストコとは

コストコ外観写真

コストコはアメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く会員制の大型倉庫型小売店で、日本では千葉県木更津市にコストコジャパン本社があります。

大きな特徴は2つで、1つ目は日本のスーパーなどではあまり見かけない海外輸入製品の取り扱いが多いこと。

2つ目は、ほとんどの商品が大容量サイズになりますが、高品質な商品を低価格で買うことができること。

コストコの7つの魅力

  1. ワクワクする広い店内
    一歩店内に足を踏み入れると、広い店内に大きな商品が山積みになっている倉庫のような光景に一瞬にして心を奪われます。
  2. 海外製品の充実した品揃え
    とにかく海外からの輸入商品が豊富で、日本のスーパーではなかなか見ることのない食料品、日用品、家電製品、家具、衣料品、書籍、おもちゃなどに出会えます。
  3. 毎月登場する新商品
    毎月のように新しい商品が出てきたり、定番品以外は頻繁に商品が入れ替わるのも楽しみの1つです。
    行くたびに新しい発見があって、会員を飽きさせないように工夫してくれているのを感じます。
  4. 珍しいお肉や野菜や果物も豊富
    お肉や野菜や果物も珍しい商品が多いのも特徴で、大きなブロック肉(塊肉)や季節限定で販売される希少なフルーツも人気があります。
  5. お得なフードコート
    コストコに行く楽しみの1つが、ホットドックやピザやソフトクリームが食べられるフードコートです。
    とにかく、「安くて早くて大きくて美味しい」の4拍子が揃っている最高な場所です。
  6. 食べ物なら全商品が返品できる
    コストコの保証サービスの1つが、購入後に口に合わなかった時は返品できるというシステムです。
    食べてみて「味が苦手だった」「美味しくなかった」という私的な理由でも返品対応してくれるので、大きな商品を買って失敗した時には返品できるという安心感があります。
  7. 満足できなかったら年会費を全額返金
    コストコは会員制スーパーになるので会員カードを作る際に年会費が必要になりますが、万が一満足できなかった時は年会費を全額返金してくれます。
    会員になってみたけどあんまり行く機会がなかったという時も、年会費の全額返金制度を利用するこができます。

コストコ会員の種類と年会費

コストコ会員の種類は大きく分けると個人と法人の2種類です。

それぞれ、エグゼクティブという最上位のカードが用意されていて、大きな違いは年会費とリワード(ポイント)が貰えるか貰えないかという点です。

ゴールドスター(個人)

コストコの個人会員カード

年会費:4,840円(税込)

  • 全世界のコストコで使えます
  • 家族会員カードが1枚無料で作れます

エグゼクティブ・ゴールドスター(個人)

コストコのエグゼクティブ会員カード

年会費:9,900円(税込)

  • 全世界のコストコで使えます
  • 家族会員カードが1枚無料で作れます
  • 年間購入金額の最大2%エグゼクティブリワードがもらえます
  • 年4回以上エグゼクティブ会員限定の特別割引クーポンがもらえます

ビジネス(法人)

コストコのビジネス(法人)会員カード

年会費:4,235円(税込)

  • 全世界のコストコで使えます
  • 家族会員カードが1枚無料で作れます
  • ビジネス会員カードも追加できます

エグゼクティブ・ビジネス(法人)

コストコのエグゼクティブ会員カード

年会費:9,900円(税込)

  • 全世界のコストコで使えます
  • 家族会員カードが1枚無料で作れます
  • ビジネス会員カードも追加できます
  • 年間購入金額の最大2%エグゼクティブリワードがもらえます
  • 年4回以上エグゼクティブ会員限定の特別割引クーポンがもらえます

コストコ会員の比較

個人
ゴールドスター
個人
エグゼクティブ
法人
ビジネス
法人
エグゼクティブ
会員費
(税込)
4,840円9,900円4,235円9,900円
世界共通
家族カード
リワード×
×
特別割引クーポン××

コストコ会員のお申し込みはこちら

初めてコストコに行くときにあると便利な持ち物

コストコバッグとカート
  • 大きめのバッグを持参する
    コストコはビニール袋は販売していないので、バッグを持参する必要があります。
    大きな食材が多いので、大きめでしっかりした作りのバッグを持っていくと安心です。
    ビニール袋は販売していませんが、ダンボールは無料でもらえるのでダンボールを利用することもできます。
    店内やレジでコストコバッグの販売もしているので、その場で購入して使う人も多いです。
  • ビニール袋を用意する
    お魚やお肉を買った時にドリップが漏れてくることがあるので、スーパーやコンビニでもらえる大きさのビニール袋を用意しておくと何かと便利です。
  • 冷蔵品を買う時は保冷剤を持っていく
    コストコはスイーツやお肉やチーズなどチルド商品が多いので、食材を傷めないように保冷剤を持っていくのがおすすめです。
    おすすめは-16℃まで冷やしてくれるロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックになります。
  • 冷凍食品を買う人は必ず保冷バッグも持参する
    冷凍食品を買う予定がある時は、保冷バッグと保冷剤を用意すると安心して持ち帰ることができます。
    コストコではドライアイスの販売もしているので、暑い季節はドライアイスを使うもおすすめです。
    コストコバッグはこちらの記事で詳しく紹介しています
  • 現金またはマスターカードを持っていく
    コストコで対応している支払い方法は、現金またはマスターカードのみとなります。
    マスターカードを持っていない人は、多めに現金を持っていくのをおすすめです。

初めてコストコに行く時に注意したいこと

コストコフードコートのソフトクリーム
  • 土日は混雑して駐車場待ちの時があります
    土日祝は混んでいて駐車場待ちになることがあるので、ゆっくり買い物をしたい人は夕方や平日に行くのがおすすめです。
    GWやクリスマスなどは、店外に車の列ができて渋滞していることもあります。
  • カートは店内入口で受け取るのがおすすめ
    カートは店内入口にしか用意されていないので、たくさん買う予定の人は最初に受け取るのがおすすめです。
  • 混雑時にカートは放置しないように気を付けます
    店内が空いている時は人が通らない端にカートを置いても店員さんに注意されませんが、混雑時はカートを放置するのはマナー違反になります。
  • 買いすぎてしまうと冷蔵庫に入らないことがあります
    コストコに行くと大きな商品や輸入食材にテンションが上がって、ついつい買い過ぎてしまうことがありますが、家に帰ってから冷蔵庫や冷凍庫に入らなくて困ることが多々ありますので、買いすぎには注意です。
  • レジでは自分でベルトコンベヤーに荷物を載せてバーで仕切ります
    コストコの暗黙のルールの1つが、レジでは自分でベルトコンベヤーに商品を載せてバーで仕切ることです。
    初めは分からなくて戸惑うかもしれませんが、周りのレジを見ると他のお客さんがみんな自分でレジに商品を置いていると思いますので、真似しておいてみてください。
    水やお米など重い商品やトイレットペーパーなど大きな商品は、カートに置いたままで大丈夫です。
  • 使用できるクレジットカードはマスターカードのみになります
    コストコで使用できるクレジットカードはマスターカードのみになりますのでご注意ください。
    カード以外の支払い方法は、現金のみです。
  • 店内は撮影禁止になります
    コストコ店内は撮影禁止になっていますので、大きな商品を持ったり大きなクマのぬいぐるみを抱き抱えた写真を撮ってSNSなどにアップしないように気をつけてください。

知っているとお得なコストコ豆知識と裏技

コストコのビジネス(法人)会員カード

コストコ初心者さんにおすすめの定番食品10選!

コストコ外観写真
関連記事

いつもテレビや雑誌で見ていたコストコに初めて行くときは、ワクワクウキウキしますよね。コストコは、「大人のテーマパーク」と呼ばれるほど楽しい会員制スーパーです。 コストコ店内に一歩踏み入れると、「海外の匂い(選択柔軟剤のダウニーのよう[…]

コストコ外観写真

コストコ初心者さんの向けの初めてガイド

コストコ店舗外観とロゴ
関連記事

コストコとは コストコはアメリカ合衆国ワシントン州に本社を置く会員制の大型倉庫型小売店で、日本では千葉県木更津市にコストコジャパン本社があります。 大きな特徴は2つで、1つ目は日本のスーパーなどではあまり見かけない海外[…]

コストコ店舗外観とロゴ

これであなたもコストコ通に!おすすめコストコの本&雑誌

コストコ初心者・コストコ通におすすめの本&雑誌
関連記事

1999年に日本に初出店して以来、大人気のコストコ。広い店内に大きなカート、さらに大きな商品にたくさんの海外の食材が並んでいて、ちょっとしたレジャーランドみたいに楽しめるお店です。大容量の商品が多いので買い物に失敗したくない方やメンバ-シ[…]

コストコ初心者・コストコ通におすすめの本&雑誌
>TASTY TIME(テイスティータイム)

TASTY TIME(テイスティータイム)

コストコ購入品と料理など日々の暮らしに役立つブログ
YouTubeでコストコ購入品やVLOGを配信しています。

CTR IMG